日 付
内 容
2008年
2008年 2月26日
ウェットランド環境学習:安田小学校5,6年生
2007年
2007年10月 1日
ウェットランド環境学習:安田小学校5,6年生
2007年 9月13日
河内小学校1〜4年生がダムを見学
2007年 9月13日
外来魚のリリース禁止にご協力ください
2007年 9月13日
「外来魚回収ボックス」を設置しました
2007年 7月22日
「ハイヅカ湖パトロール隊」が開催されました
2007年 7月21日
えみき祭りに参加しました
2007年 7月12日
県立広島大学生命環境学部がダムを見学
2007年 6月25日
ウェットランド環境学習:安田小学校5,6年生
2007年 6月18日
ウェットランド環境学習:安田小学校1,2年生
2007年 3月22日
灰塚ダムで初めてフラッシュ放流を試行しました
2007年 3月17日
「Welcome!こうのとりフェスタ」が開催されました
2007年 3月 6日
灰塚ダム見学に来た小学生が俳句を作ってくれました!
2007年 3月 5日・6日・8日
ウェットランドにドングリを植樹しました
2006年
2006年11月19日
アオダモの杜記念植樹祭に参加しました
2006年10月24日
八次中学校1年生が灰塚ダムを見学
2006年10月16日
ドングリ拾い体験会:仁賀小学校
2006年10月12日
ドングリ拾い体験会:総領小学校
2006年 9月19日
台風13号接近に伴う大雨における灰塚ダム洪水調節効果について(速報)
2006年 9月 4日〜15日
大学生が夏期実習に訪れました
2006年 9月 1日
地震防災訓練を実施しました
2006年 8月22日
ヤナギとツルヨシを移植しました
2006年 8月 2日
ヤマトレンギョウ(大和連翹)移植
2006年 8月 2日
安田小学校の児童によるドングリ植え替え
2006年 7月28日
ウェットランドにコウノトリのための人工巣塔を設置
2006年 7月18日〜20日
ガードレール清掃車によるガードレール清掃を実施
2006年 7月19日
梅雨前線に伴う平成18年7月19日洪水における灰塚ダム洪水調節効果について(速報)
2006年 7月13日
総領小学校4年生が水生生物調査を体験
2006年 7月 5日
オオキンケイギクの駆除を実施
2006年 7月 4日
「灰塚ダムにおけるゲート異常作動時の対応訓練」を実施しました
2006年 6月23日
中小出水の再現放流を実施しました
2006年 6月16日
総領中学校1年生の皆さんがウェットランド整備に参加
2006年 6月13日
放流警報の吹鳴試験を行いました
2006年 6月12日
地震後の施設点検を実施
2006年 6月 2日
ひまわり公園のハーブが花を咲かせました!!
2006年 5月17日
福山大学生が灰塚ダムを見学
2006年 5月16日
環境用水放流設備の放流試験の実施報告
2006年 5月15日
灰塚ダムで外来魚対策講習会が開催されました
2006年 5月15日
三次高校の生徒がウェットランドの整備に参加
2006年 5月 8日
三次市三良坂町灰塚地先における油膜発見箇所のその後の対応について
2006年 5月 1日
総領小学校児童がダムを見学
2006年 4月29日〜5月7日
ゴールデンウィーク中の道路開放のご案内
2006年 4月24日
小学生・保育園児による稚アユの放流(水辺の楽校)
2006年 4月21日・28日
「ブッポウソウ」の巣箱設置
2006年 4月18日
桜井善雄名誉教授がハイヅカ湖とウェットランドを視察
2006年 4月 9日
ハイヅカ湖畔の森カタクリ祭りに参加しました
2006年 3月31日
灰塚ダム堤体の高欄に銘板を設置しました
2006年 3月30日
『ボランティア除雪』について事務所長表彰を実施
2006年 3月28日
灰塚ダムの試験湛水用ゲートを撤去
2006年 3月21日
船をつくる話−「ふね、山へのぼる」お披露目の会を実施
2006年 3月20日
湖面に舞う蝶!?〜地元の方からご提供頂いた写真を紹介します〜
2006年 3月11日
第12回「夢ふたたび江の川−鮭よ帰ってこい−」
2006年 3月 7日〜 8日
船をつくる話―移動完了
2006年 3月 7日
灰塚ダム周辺道路の周辺でゴミ拾いを行いました
2006年 3月 3日
噴水設備の照明状況確認
2006年 2月27日
噴水設備の試運転調整をマスコミ公開
2006年 2月16日
三次市三良坂町灰塚地先における油膜の発見について
2006年 2月15日
『灰塚ダムの歩みと報道(元報道記者の方々が地元住民の方と懇談会開催)』
2006年 1月17日
生活道路の除雪作業を実施
2006年 1月12日〜15日
備北地区3事務所の安全対策協議会の皆さんが除雪ボランティア実施!
2006年 1月10日
コウノトリなどの定着に向けた取り組み(水田冬期湛水)
2005年
2005年12月14日
ガードレールの清掃を実施
2005年12月14日
庄原イルミネーションコンテストに参加
2005年11月24日
ドングリ拾い体験会:総領小学校
2005年11月19日・20日
土木の日灰塚ダム現場見学会〜ダムの中ってどうなってるの?〜を開催しました!
2005年11月14日
ドングリ植え付け作業
2005年11月 8日
ドングリ拾い体験会:灰塚小学校
2005年11月 1日
ダム湖名の募集にたくさんの応募がありました
2005年11月 1日
ドングリ拾い体験会:安田小学校
2005年10月25日
ドングリ拾い体験会:仁賀小学校
2005年10月22日
「江の川学び隊」の児童が灰塚ダムを見学
2005年10月21日
灰塚ダムの試験湛水・水位上昇を再開
2005年10月18日
利水放流設備の初点検
2005年10月15日
川井堰堤が満水
2005年10月13日
〜 試験湛水中の安全管理 〜
2005年10月11日
総領中学校の全校生徒が灰塚ダムで総合学習を実施
2005年10月 7日
灰塚ダム貯水池内塵芥(じんかい)処理作業がほぼ終了
2005年10月 5日
「みずウォーク」に向けて除草作業を実施
2005年10月 5日
パンフレット「環境用水放流設備の目的と放流方法」を作成
2005年 9月28日
ひまわり公園でハーブの植栽を実施
2005年 9月28日
ひまわり公園で校外学習
2005年 9月25日
桜井善雄名誉教授がウェットランドを視察
2005年 9月21日
灰塚ダム貯水池内塵芥(じんかい)処理作業を開始
2005年 9月13日
曝気(ばっき)式循環施設の運転を開始
2005年 9月 8日
環境用水放流設備からの試験放流を実施
2005年 9月 8日
平成17年9月6日台風14号における灰塚ダムの状況について
2005年 9月 1日
地震防災訓練を行いました
2005年 8月22日〜26日
高専生が夏期実習に訪れました
2005年 8月18日
庄原実業高校の生徒が灰塚ダムを見学
2005年 8月11日
貯水位が取水可能位置に到達、仮設ポンプを撤去
2005年 8月10日
田総の里スポーツ広場の草刈り作業支援
2005年 8月 9日
河川の一斉清掃を実施
2005年 7月28日
試験湛水を開始(堤内仮排水路のゲート締め切り)
2005年 7月25日
オオクチバスの人工産卵床を製作・設置
2005年 7月24日
夏の楽校(木屋地区河川清掃及び交流会)
2005年 7月23日・24日
『えみき爺さん』の引っ越し
2005年 7月16日・17日
灰塚ダム貯水池内現地見学会を開催
2005年 7月 6日
「刈草のRDF炭化システム」を用いた現地実験
2005年 7月 3日
第2回灰塚ダムモニタリング委員会
2005年 6月21日
移植直前のえみき(ムクノキ)を見学
2005年 6月 1日
福山大学生が灰塚ダム建設現場を見学
2005年 4月28日
灰塚ダムで重要植物の移植作業
2005年 4月27日
第9回 稚鮎の放流in上下川
転写等の際にはあらかじめ灰塚ダム管理支所に御連絡ください。
お問合せ
トップページ